
昨日、友人とメールで話したことが、すごく印象に残っているので、そのことを書かせてくださいね。
その友人とはお互い違う面も性格も持っているのですが、根本が、「執着しない、人のせいにしない、心配しない、無意味には悩まない」という性格同士なので、楽だし、すごく共感しあえる関係です。
その友人から得ることもとても多くて(以前、日記に書きましたが、「自分はこうだという意見は曖昧にせずに、どう思われてもいいので伝える」といった友人です)、話しているとすごく私もいい刺激をもらえるし、なるほどと思ったり、そうだよなと思ったりという感じです。
昨日は、人のせいにすることなんて、恐ろしくて出来ないという話題でした。
つまり、何かあった時に人のせいにすると、自分の心の結末の一部分でも、人に預けることになるということ。
人に預けると、人がした行動、とった言動が、自分の思い通りになる訳はないので、いつまでも人を恨んだり、そこに執着が残ったり、ずっと解決するできないまま、引きずることもありますよね。
何もかも自分の責任にするということではなく、自分の行動は自分が責任を持つ方が、反省したり、次はどうしたらいいのか自分で判断できるので、そこで問題が終了して、引きずらないんですよね。
もちろん、あまりに理不尽な行動を人にとられた時は、忘れるに越したことはありませんけれど。
後ね。
恋愛に関しても、例え別れることになったとしても、相手を恨んだら、いつまでも引きずると思うんです。
相手のためにこれだけのことをしたというのは、本当は自分のためにしていることだと思うんです。
結局、恋愛の大元は自己愛だと思っています。
人を好きになるのも、自分が好きになりたいからなるのであって、頼まれて好きになる訳じゃないですものね。
そして、相手に何かをしてあげるのは、喜ぶ顔が見たいとか、自分がしてあげたい気持ちを満足させるためなので、そこに見えない恩をきせると、後で、「こんなに好きになったのに」「これだけのことをしてあげたのに」っていうことになるかなと思うんです。
だから、いつも、私は人に対しての好意は(男女問わず)私が好きでしていることだと思っています。
なので、そこに見返りは求めないし(完全には無理ですけれど)、負担にならないようにも気をつけています。
もちろん、好きな人の好意は嬉しいですし、そういう風に思ってもらえる自分になりたいって思っています。
人に好意をもらうことばかり考えて心配しているよりは、自分に対して努力して、自然に好きになってもらえる方が私向きということかな。
好意をもった人は、どの人もかけがえない人ばかり。
どうでもいいから、執着しないのではないんです。私の本心としてはね。でも、好意を持っているからといって、相手をなくしたくないとか、もっと好きになってもらいたいとか思うと、そこに執着が生まれてしまって、私が楽に生きられないんです。
なので、好意をもった人と長続きするために、そして、その人(ここでは男女問わず、友情、恋愛問わずね)と縁があれば、きっと続くと思うので、心配せずに、自分が人をいかに惹きつけられるか、その方に気持ちの重点を置いています。
そう、すべての縁は流れにお任せするというそれだけです。
私もまだまだ成長過程だなと思っている毎日なんですけれどね。

